お問い合わせ

LINEお問い合わせ

うちには向いてない、それって本当?実は相性抜群!士業・医療・工務店など“専門業種”こそInstagramで信頼を得よ

うちには向いてない、それって本当?実は相性抜群!士業・医療・工務店など“専門業種”こそInstagramで信頼を得よ

はじめに

「Instagramは若者向け」「うちの業種には向かない」「映える写真なんて撮れない」。
そう思って、Instagramの運用を見送っていませんか?
ですが、今やInstagramは単なる“おしゃれ投稿”の場ではありません。

近年では、士業・医療・工務店といった、いわゆる「硬派な業種」こそ
Instagramで“信頼の可視化”を図ることで成果を出す事例が急増しています。

この記事では、Instagramをうまく活用することで
「専門性」「誠実さ」「地域密着性」を伝え、信頼を構築していく方法を
具体的な投稿アイデアや成功事例とともに紹介します。

Instagramは「映える」だけの場所ではなくなった

Instagramはここ数年で大きく変化しました。かつては「おしゃれな写真」が中心でしたが、今では 「実用性」や「情報収集のしやすさ」が重視され、検索エンジンの代替として使われるケースも増加しています。

  • 弁護士が「離婚問題」についてわかりやすく投稿
  • 税理士が「相続税対策」のリアルな事例を紹介
  • 歯科医院が「治療の流れ」や「器具の衛生管理」などを可視化
  • 工務店が「施工中の様子」や「現場の職人」を発信

見栄えよりも、「この人なら信頼できる」「しっかりやっている会社だ」と感じてもらうことが、
実は50代以上のターゲット層には重要なのです。

Instagramが“若者だけのSNS”ではない理由

「Instagram=若者向け」と思われがちですが、実はここ数年で30代・40代以上の利用者も急増しています。
特に家族や趣味の記録、生活に役立つ情報収集を目的として使っている人が多く、 投稿の内容次第では若者よりも反応が良いケースも珍しくありません。

またこの世代は、「しっかりしてそう」「信頼できそう」と感じられる企業や専門家をフォローし、ストーリーズや投稿をじっくり見て判断する傾向もあります。
つまり、キラキラ映え写真がなくても、“誠実な仕事ぶり”や“想いのこもった発信”がしっかり届くということです。

Instagramで信頼を可視化する「士業・専門業種」向け投稿アイデア

以下のようなコンテンツは、写真が派手でなくても閲覧数・反応が高い傾向にあります。

  • 士業:無料相談会の様子、判例・事例紹介、専門知識の豆知識
  • 医療・歯科:滅菌器の使い方、治療の流れ、患者さんの声(加工済)
  • 工務店:施工前・施工後、図面紹介、現場での作業風景

特に「顔が見える」「日々の誠実な仕事ぶりが伝わる」投稿は、
広告に頼らない集客に繋がる武器になります。

投稿頻度よりも“継続”が信用を生む

Instagramは毎日更新しなくても問題ありません。
大切なのは「情報の棚卸し」と「定期的な継続」です。

たとえば月4回の投稿でも、以下のように分けておけばネタ切れにもなりにくく、
毎月のルーティンとして社内で回しやすくなります。

  • 第1週:業務の様子(現場風景、社内ミーティングなど)
  • 第2週:専門知識の豆知識(制度改正、基礎用語など)
  • 第3週:実際の事例紹介(ビフォーアフター、成功事例)
  • 第4週:代表やスタッフの人柄が伝わる内容

人間味のある投稿も意識的に混ぜておくことで、無機質にならず“親しみ”を感じてもらえます

Instagram発→問い合わせに繋げる導線設計

Instagramを「見るだけ」で終わらせないためには、問い合わせ導線の設計も重要です。
特に士業・専門業種では、「この人に相談したい」と思ってもらってからの行動がスムーズであることが求められます。

  • プロフィールに「公式HP」リンク
  • ストーリーズハイライトで「よくある質問」や「料金案内」を固定
  • 予約・問い合わせボタンの設置(ビジネスアカウント)
  • 投稿内に「お気軽にDMください」の一言

もちろん、一方的な宣伝ではなく、ストーリー性や実績の積み上げを見せることが大前提です。

成功事例:地元密着の工務店がInstagramで「指名案件」を獲得

ある地方の工務店では、Instagramで施工事例を投稿し続けた結果、「Instagramで見たこの家みたいにしたい」という指名が入るようになりました。

写真はスマホ撮影でも、現場の職人の表情や、細かい仕事ぶりを伝える投稿が評価されたのです。

現場の雰囲気や人柄が伝わることで、安心して相談しやすくなり、ホームページより先にInstagramから連絡が来るケースも増えました。

写真映えしなくても伝わる“本質”がある

Instagramは「きれいな写真」や「若者向けの世界」だけの場ではありません。
むしろ、見た目で選ばれにくい“信用ビジネス”にこそ最適なメディアでもあります。

特に、士業や工務店、医療系などは、専門性の高さと人柄のバランスが重要視されます。
それを“言葉だけ”でなく“写真とストーリー”で可視化できるのがInstagramなのです。

Instagram運用は「未来の信用資産」

すぐに問い合わせに繋がらなくても、コツコツ続けることが「信用資産の蓄積」になります。
「ちゃんとしてる会社だな」「雰囲気が良さそうだな」と感じてもらうだけで、未来の依頼につながる可能性は大きく広がります。

誰かがあなたの会社名を検索したとき、Instagramに投稿が並んでいるかどうか
それが、採用・紹介・契約の“決め手”になることも珍しくありません。

まずは“月4回の投稿”から始めてみよう

難しく考える必要はありません。
まずは「写真+短い一言」を毎週1回投稿するだけで十分。
Instagramは、堅実な人柄や現場の想いを“見える化”できる最強の信頼メディアです。

「うちは向いてないかも…」と思っていた業種の方こそ、一歩踏み出してみてください。

CONTACT

    お問い合わせは、下記フォームをご入力下さい。
    お客様から頂いた個人情報はプライバシーポリシーに基づき厳重に保護致します。
    ※は必須項目です。

     

     お問い合わせ内容

     店名・屋号

     ご担当者様 氏名

      ふりがな

     都道府県

     業種

      自社ホームページ

     電話番号

     E-mail

     お問い合わせ内容

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されておりGoogleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    まずはお気軽にお問い合わせください

    ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
    フォームまたはLINEよりご連絡ください。

    無料MEO診断
    お問い合わせ
    LINE相談
    TOP