知らぬ間に店名や営業時間が変更された?Googleビジネスプロフィールの“第三者編集”リスクと防衛術
結論:Googleビジネスプロフィールは「第三者に書き換えられる可能性」がある。放置は危険
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は、自社で管理していても安心とは言い切れません。実は、Google検索やGoogleマップの一般ユーザーが、第三者として店舗情報を変更提案できる仕組みが存在し、オーナーの知らないうちに情報が書き換えられてしまうケースが後を絶ちません。
正確であれば問題ないものの、誤った情報に変更されていることも多く、知らないうちに「営業時間が違う」「店名が一部削られていた」「臨時休業の表示が消えていた」といった状態に。これが原因でお客様が来店できなかった、信頼を失ったという例も少なくありません。
特に飲食店やサービス業のように、現地来店を前提とした業種では、掲載内容の正確さ=信用そのものです。情報が勝手に変わってしまうことが、実は致命的なダメージになりうるのです。
なぜ勝手に変更されるの?Googleの情報収集の仕組み
Googleは「検索ユーザーにとってより正確で役立つ地図情報を提供する」ために、多くの人からの情報提供を受け付けています。ビジネスオーナーでなくても、ユーザーは「情報の修正を提案する」ボタンから店名・営業時間・カテゴリなどの変更を提案できるようになっています。
この提案は一応Googleによる審査が行われますが、オーナーが承認しなくても内容が即座に反映されてしまうことが珍しくありません。特に営業時間などは「現地情報」や「訪問履歴」「他ユーザーの報告」などを元に自動で更新されることもあります。
つまり、「オーナーが登録した情報=常に表示される情報」ではないという点が、このリスクの根本にあります。
また近年ではAIによる情報解析や機械学習の導入により、Googleが自動的に「他の情報源と異なる」と判断した情報は、オーナー確認なしでも上書きされる場合があるため、以前よりも改ざんのリスクは高まっています。
よくある“第三者による情報変更”のパターン
- 営業時間が実際より短く変更されてしまう(→機会損失)
- 正式な店名が省略・略称に書き換えられる(→ブランド毀損)
- 臨時休業や定休日の情報が消える/書き換わる
- 誤ったカテゴリに変更されて表示順位が下がる
- 移転・閉店の誤情報が反映されてしまう
- 所在地の地図ピン位置がずれて集客に悪影響
これらの修正に気付かず放置すると、店舗の信頼性が下がるだけでなく、MEO順位にも悪影響が出てしまいます。お客様が混乱し、口コミでの低評価にもつながりかねません。
見逃しやすい“通知と承認”の落とし穴
第三者から情報修正提案があると、Googleビジネスプロフィールの管理画面に通知が届きます。ですがこの通知、Gmailのプロモーションタブや迷惑メールに紛れて見落とされやすいという問題があります。
また、承認・非承認の操作をしないまま一定期間が過ぎると、Google側が提案内容を「正しい」と判断して自動反映してしまうことも。つまり、「気付かない」「対応しない」ことが命取りになります。
自店舗を守るには、毎週チェックするなどの運用体制が必要ですが、忙しい現場ではなかなか難しいというのが実情でしょう。特に多店舗展開している企業では、各店舗ごとに手動確認するのは現実的ではありません。
第三者が変更できるのは、たった1箇所だけではありません
Googleビジネスプロフィールで第三者が修正提案できる項目は、実は1〜2個ではありません。以下のように、店舗の核となる情報を含めて9項目すべてが変更対象です。
- ビジネス名(日本語での場所の名前・店舗名)
- ビジネスカテゴリ
- 住所
- マーカー(マップピン)の位置
- 場所(ランドマークや位置名)
- 営業時間
- 連絡先(電話番号)
- ウェブサイト
- 開業・閉業・臨時休業などのステータス
これらの情報は、オーナーが気付かないうちに「Googleによる変更」として自動反映されるケースもあり、知らぬ間に“店名が省略された”“ピンの位置が隣の建物になっていた”などのトラブルが発生することも。特に営業時間や地図位置の変更は、顧客満足度と来店導線に直結する大きな問題です。
「登録していない=安全」ではない。すでに情報は公開されている
Googleビジネスプロフィールを自分で登録していなくても、実は多くの店舗情報は勝手に掲載済みです。これは、Googleがユーザーやローカルガイドなど外部から得た情報をもとに、自動生成しているからです。
つまり、「うちは登録していないから問題ない」というのは危険な勘違い。むしろオーナーが管理していない=間違いを修正できないため、誤情報が放置されやすくなります。これが原因で営業しているのに“閉店”表示されていた、お客様が辿り着けなかったというケースも珍しくありません。
NAP情報の不一致は、検索評価そのものを落とすリスクに
Googleは、検索順位を決める際に「NAP情報の一貫性」を非常に重視します(NAPとは、Name・Address・Phoneの略)。もしWeb上の掲載情報とGoogleビジネスプロフィールの情報にズレがあると、「信頼性が低い店舗」と見なされてMEOやSEOの評価が落ちる可能性があるのです。
サイテーション(他媒体での店舗情報の記載)との整合性も重要で、Googleが“別の店舗かもしれない”と誤認識する要因にもなりえます。これは見えにくい部分ですが、長期的な集客・ブランディングに大きな影響を及ぼします。
Google以外でも“勝手な書き換え”は起きている
この“第三者編集リスク”はGoogleだけに限りません。FacebookやTripAdvisorなどの地図・クチコミ系プラットフォームでも同様の構造となっており、ユーザーやガイドによる情報の修正提案が常に受け付けられています。
特に外国人観光客が多い地域や、飲食・観光業の事業者はこれらの媒体にも目を配る必要があります。1つの媒体に誤情報が出ると、他メディアへも波及しやすく、誤認が連鎖するため注意が必要です。
「正しい情報」でも、オーナーの知らないうちに上書きされてしまう
書き換えの動機はさまざまです。善意の修正(例:利用者が最新の営業時間を報告)もあれば、ローカルガイドによるスコア稼ぎ、中には悪意のある競合による妨害も存在します。
どれだけ丁寧に設定していても、「間違っていない=安心」ではなく、“いつ・誰に・どんな理由で書き換えられるか分からない”のが現実です。だからこそ、**リアルタイムでの監視体制と修正フローが必要**なのです。
当社のMEOサポートでは“第三者変更”の通知・対応まで徹底管理
弊社のMEO対策サービスでは、Googleビジネスプロフィールの「勝手な書き換えリスク」に対応するため、自動監視・通知・承認フローのサポート体制を導入しています。
- 第三者による情報変更があった際に即座にアラート
- 営業時間・店名・カテゴリの変更履歴を自動でモニタリング
- 承認/非承認の判断を迅速にサポート
- NAP情報の一貫性(他媒体含む)を定期的にチェック
- 店舗側に最適なMEO設定・修正のアドバイスも含めて対応
専用ツールと専任スタッフの組み合わせにより、日々のMEO運用においてオーナーが見落としがちな部分を自動的にカバーし、検索結果に不利な情報が表示されないよう守ります。
また、オーナー様の代わりに修正提案を確認・承認する手間を削減し、手間をかけずに正確な情報を保ちつつ、集客効率を最大化できる仕組みを整えています。
まとめ|Gビジネスプロフィールの「情報改ざん」は、もはや日常。だからこそ“監視の仕組み”が必要
Googleビジネスプロフィールをただ登録・放置しているだけでは、知らぬ間に「間違った情報で掲載されている」リスクがあります。それが集客の機会損失やMEO順位の低下につながってしまうのです。
情報は勝手に変えられる前提で、「気付ける体制」と「すぐに対応できる仕組み」を整えておくことが、これからのMEO対策には必須です。当社のMEO対策サービスでは、第三者編集リスクへの監視・対応まで含めて徹底サポートいたします。安心してご相談ください。
無意識のうちに「間違った情報を掲出しているお店」になっていないか?ぜひ一度、現在のGoogleビジネスプロフィールの情報を見直してみてください。