MEOの外部対策「サイテーション」って何?具体的な取組方法を解説
結論
サイテーション(Citation)とは、インターネット上で自社の店舗情報(名称・住所・電話番号など)が言及・掲載されている状態のことを指します。
MEO対策ではこの「サイテーションの量と質」がGoogleの評価に影響を与えるとされ、ローカル検索での順位アップに関わる重要な外部対策の一つです。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、基本は「情報の一貫性」と「外部サイトでの自然な露出」を増やすことがポイント。この記事では、初心者にも分かりやすく、実践的な対策方法を解説していきます。
サイテーションとは?MEOでの意味と位置づけ
一般的に「サイテーション」とは、英語で“引用・言及”の意味ですが、MEOの世界では「自社のNAP情報が他サイトに掲載されている状態」を指します。
- NAP:Name(店舗名) / Address(住所) / Phone(電話番号)
たとえば、地域のポータルサイトや業種別ディレクトリサイト、地元メディアの記事、SNSの投稿内などに「店舗名+住所+電話番号」が掲載されていれば、それは1件のサイテーションになります。
Googleは、こうした第三者サイトでの情報の一致性・量・信頼性を、店舗の“信ぴょう性”として評価していると考えられています。
被リンクとの違いは?
「外部対策」と聞くとSEO的な“被リンク”をイメージする方も多いですが、サイテーションはリンクがなくても評価対象になるという点が大きな違いです。
- 被リンク:他サイトから自社サイトへのリンクが必要
- サイテーション:NAP情報が言及されていればOK(リンク不要)
つまり、飲食店紹介サイトや地元商店会のサイトに“紹介される”ことそのものが評価対象になるのです。
なぜサイテーションがMEOに重要なのか?
Googleは、ローカル検索の順位決定において以下の3要素を評価軸としています:
- 関連性:検索語句との一致度
- 距離:ユーザーとの物理的な距離
- 知名度:ブランド力・露出量・外部評価
このうち「知名度」や「信頼性」のスコアに、サイテーションが間接的に影響していると考えられており、“ローカル検索で見つけてもらいやすくなる”仕組みの一部として注目されています。
代表的なサイテーション登録先(無料でできるもの)
サイテーションの整備は、無料でできる範囲でも十分効果があります。以下は代表的な登録先です:
- 食べログ・ぐるなび・Retty(飲食)
- EPARK・HotPepperBeauty(美容・整体・クリニック)
- Yahoo!ロコ
- エキテン
- iタウンページ(NTT)
- 地域の商工会・ポータルサイト
- 業種特化型ディレクトリ(例:建築系、教育系など)
- 自社のSNSアカウントプロフィール欄
これらに正確なNAP情報を登録し、Googleビジネスプロフィールと完全一致させることが重要です。
サイテーション対策のステップ
サイテーション対策は、次のような流れで進めるとスムーズです。
- 現在の掲載状況を調べる(Google検索で店名+住所など)
- 誤った情報が掲載されているサイトを修正依頼 or 自分で更新
- まだ掲載されていない代表的サイトに登録する
- 定期的に見直す運用ルールをつくる
特に注意したいのは、住所の表記ゆれ(1-2-3 / 1丁目2番地3号 など)や、電話番号の変更履歴が反映されていないケースです。
評価されるサイテーションの条件とは?
「とりあえずいろんなサイトにNAPを載せればいい」という考え方では、正しい対策とは言えません。
Googleに評価されやすいサイテーションには、いくつかの条件があります。
- NAP(店舗名・住所・電話番号)が正確に記載されている
- Googleにインデックスされている(=検索で見つかる)公開ページ
- HTML内にテキストとして記載されている(JavaScript後読みは不可)
- リンクがなくてもOK(
rel="nofollow"
でも問題なし) - 第三者的に言及されている(自社運用の大量サテライトページは効果が薄い)
- 構造化データ(schema.orgの
LocalBusiness
など)があるとより効果的
要するに、「Googleに見えるかどうか」「正確かどうか」が判断軸です。人の目には表示されていても、Googleに認識されていなければサイテーションとしてカウントされません。
評価されにくい・除外されるサイテーションとは?
一方で、以下のような掲載形式はGoogleに評価されにくい、または無効とされる可能性があります。
- ログインしないと見られない会員制サイト・マイページなど
- JavaScriptで後から表示されるNAP(HTMLに存在しない)
- 旧情報(移転前の住所など)がそのまま掲載されている
- 他と情報が食い違う(表記ゆれ・電話番号の違いなど)
- 明らかに自作自演と思われる過剰な登録(ペナルティの可能性も)
このような状態が多いと、Googleに「信頼性が低い」「一貫性がない」と判断されてしまい、逆に評価が下がってしまうこともあります。
サイテーションは量も大切ですが、“質”と“整合性”のほうが優先です。
まずは自社のNAPがどこでどう表示されているか、検索して棚卸しすることから始めてみましょう。
まとめ
サイテーションは、MEO対策における“地味だけど重要”な外部施策です。
被リンクのように目に見えるインパクトはないものの、Googleの「信頼性・実在性」の判断材料として無視できない存在です。
無料でできる整備から始めて、Googleビジネスプロフィールとの一貫性を保つことがまず最優先。地道に整備を続けることで、競合との差がジワジワ出てきます。
「順位が上がらないな」と思ったら、ぜひ一度、サイテーション周りの棚卸しをしてみてください。