MEO初心者がやりがちな失敗8選!集客につながらない落とし穴と対策まとめ
結論
MEO対策は簡単に見えて、意外とつまずきポイントが多い集客施策です。
Googleビジネスプロフィールに登録しただけでは成果は出ません。
正しい運用方法を知らずに自己流で進めてしまうと、時間も労力も無駄になってしまうケースも多く見られます。
この記事では、初心者がやりがちなMEOの失敗例と、それを避けるための対策を8つにまとめて解説します。
1. とりあえず登録して放置している
Googleビジネスプロフィールに情報を登録しただけで「MEO対策ができた」と思い込んでしまうケースです。
MEOは継続的な更新・運用が前提。情報の古さや放置状態は、検索順位やユーザーの信頼を大きく下げる要因になります。
対策:最低でも月に数回は投稿し、営業時間や写真も定期的に見直しましょう。
2. 店舗情報(NAP)がバラバラ
ビジネスプロフィールと、ホームページ・SNSなどに掲載されている店舗情報(NAP:Name, Address, Phone)が統一されていないと、Googleからの信頼性評価が下がる可能性があります。
表記揺れ(全角半角、株式会社の有無など)も影響するため要注意です。
対策:すべての媒体で同じ表記に統一し、Googleビジネスプロフィールと連携するように整備しましょう。
3. カテゴリ設定がズレている
業種に合わないカテゴリを選んでいると、ユーザーの検索意図とマッチせず上位表示されにくくなります。
「正確に合うカテゴリがないから、とりあえず似ているものを選ぶ」だけでは不十分です。
対策:Googleのカテゴリ一覧を参考に、主力サービスにもっとも近いカテゴリを選びましょう。
4. 投稿が業務連絡だけになっている
「臨時休業のお知らせ」「営業時間の変更」など、業務的な投稿ばかりになっていませんか?
それだけでは、ユーザーの関心を引けず、Googleからのアクティブ評価も得られません。
対策:写真付きの実績紹介、イベント告知、スタッフ紹介など、ユーザー目線で魅力が伝わる投稿を心がけましょう。
5. 口コミを依頼していない/返信していない
口コミはMEOにおける重要な評価要素です。にもかかわらず、依頼すらしていない・返信もしていない店舗がまだまだ多いのが現状です。
放置された口コミやネガティブなコメントが目立つと、来店のチャンスを逃すだけでなく、順位にも悪影響を及ぼします。
対策:高評価レビューを依頼する仕組み(POPやQRコード)を整え、すべての口コミに丁寧に返信しましょう。
6. 写真が少ない・古い・魅力が伝わらない
写真はGoogleマップ上で真っ先に見られる要素のひとつです。暗い・古い・少ない写真はイメージダウンの原因になります。
対策:定期的に写真を追加・更新し、店内外の様子や商品・サービスの魅力が伝わる画像を意識して掲載しましょう。
7. 上位表示の仕組みを理解していない
MEOは「距離」「関連性」「知名度(評価)」の3要素で順位が決まります。
しかし、この評価ロジックを知らずに運用していても、効果的な改善にはつながりません。
対策:MEOの基本ルールを理解し、自店舗がどの要素で弱いのかを把握したうえで対策を行いましょう。
8. ホームページと連携できていない
Googleビジネスプロフィールは、ホームページとの連携も評価要素のひとつです。
自社サイトがない、またはNAP情報がズレていると、MEOの評価やユーザーからの信頼性にマイナス影響が出る可能性も。
対策:最低限の構成でもいいので、自店舗の公式ホームページを整備し、Googleビジネスプロフィールに正しくリンクさせましょう。
まとめ
MEO対策は「やればすぐに効果が出る」と思われがちですが、正しい知識と継続的な運用が不可欠な施策です。
今回ご紹介した8つの落とし穴に当てはまるものがあれば、まずは1つずつ改善してみてください。
しっかりと対策を重ねることで、MEOの順位も安定し、地元で選ばれるお店として着実に成果につながっていきます。